ホーム > お知らせ > 電子書籍のご案内(2022年6月更新最新版)

電子書籍のご案内(2022年6月更新最新版)


晃洋書房の書籍の一部は電子書籍でも販売しております。


 

①以下の書籍については、主要電子書店でご購入いただけます。


(2022年6月更新版、黄色マーカーの書籍は新たに追加したもの、各ジャンル内 電子版発売日順)

ジャンル 書名
哲学

『現代に甦る陽明学』
『現代に活かす陽明学』
『現代に生きる陽明学』
『「常識」によって新たな世界は切り拓けるか』
『全体論と一元論』
『クィア・スタディーズをひらく 1』
『正直の徒のイスラーム』
『死生の臨床人間学』
『この世界の価値について』
『知覚と志向性』
『筋肉のメランコリー』
『今を考えるための近世思想』
『諸宗教の歩み』
『生成の美と論理』

『経験の流れとよどみ』
『美学の数理』
『正義とケアの現代哲学』
『哲学的思惟と詩的思惟のインターフェイス』
『クィア・スタディーズをひらく 2』
『ルドルフ・オットー『聖なるもの』と世紀転換期ドイツ』
『フッサールの実存的現象学』

心理学

『トランスジェンダーの心理学』(Amazon Kindle限定)
『アトピー性皮膚炎患者のソーシャルサポートと認知』
『「なまけ」の心理学的研究による中間層大学生の発見』

歴史

『鈴木商店と台湾』
『変革の目撃者 上巻』
『変革の目撃者 下巻』
『近代家族の形成とドイツ社会国家』
『日本統治時代台湾の築港・人材育成事業』
『想い出すこと』
『エメット・ティルの血』
『ボールと日本人』
『欧米の歴史・文化・思想』
『歴史認識を問う』
『戦時期日本の働く女たち』
『ロンドンにおける戦死者追悼と市民』
『ブリテン帝国史のいま』

政治

『JAXAの研究開発と評価』
『憲法改正国民投票』
『政策と行政の管理』
『競合する歴史認識と歴史和解』
『自治体評価における実用重視評価の可能性』
『公共政策の中のスポーツ』
『ヨルダンの政治・軍事・社会運動』
『超大国 中国のあゆみ』
『グローバル・ディスコースと女性の身体』
『アメリカ批判理論』
『紛争のインパクトをはかる』
『改訂第2版 新グローバル公共政策』
『韓国認知症政策のセオリー評価』
『国際関係のなかの子どもたち』
『障害者福祉の政策学』
『公共サービスの外部化と「独立行政法人」制度』
『ドイツ統一とアメリカ外交』
『宗教復興と国際政治』
『協働と参加』
『国際関係論のアポリア』
『つながりと選択の環境政治学』
『冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交』
『北朝鮮研究の新地平』
『戦後福井県都市計画の軌跡』
『米中経済摩擦の政治経済学』

法律

『裁判と自治の法社会史』
『尊厳概念の生成と構造』
『入門 法学読本』
『刑事法判例読解の視点』
『日本の労使紛争処理制度』
『労働法の最前線』
『アジア労働法入門』
『入門 刑事訴訟法 第2版』

経済

『戦争と平和の経済思想』
『原子力発電と地域資源』
『中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学』
『インドの金融発展』

『日本・台湾の高学歴女性』
『廃棄物問題と公共政策』
『金融の実相とジレンマ』

『社会的事実としての貨幣』
『ライフスタイルと健康感の経済分析』
『一帯一路 多元的視点から読み解く中国の共栄構想』

経営

『新興国企業の成長戦略』
『変わろうとする組織 変わりゆく働く女性たち』
『ビジネスジェットから見る現代航空政策論』
『現代旅行のアーキテクチャ』
『エアライン・ビジネス入門 第2版』
『地場伝統企業のものづくりブランディング』
『企業で働く個人の主体的なキャリア形成』

『東北地方の自動車産業』
『日本の組織におけるフォロワーシップ』
『企業内訓練校の教育システム』

社会

『相手も自分も大切にするコミュニケーション+社会学』
『揺らぐいのち』
『新型コロナとまちづくり』
『「防災・危機管理」実践の勘どころ』

『元CA訓練部長が書いた日本で一番やさしく、ふかく、おもしろいホスピタリティの本』
『食生活のソーシャルイノベーション』
『ソーシャル・キャピタルに着目した包括的支援』

『オリンピックという名の虚構』
『協働社会の背景』
『アブラヤシ農園問題の研究Ⅰ【グローバル編】』
『アブラヤシ農園問題の研究Ⅱ【ローカル編】』
『本気で地域を変える』
『協働モデル』
『SDGsとCSRがひらく未来』

『観光を科学する』
『聖地・熊野と世界遺産』
『スーザンのアメリカ』
『スコッチウイスキーの薫香をたどって』
『若者の曖昧な進路選択とキャリア形成』
『奥行きをなくした顔の時代』
『モビリティと地方創生』
『河内平野中部観光資源調査報告』
『災害情報と避難』
『まちづくりのコーディネーション』
『人はなぜ食を求めて旅に出るのか』
『ライブハウスの人類学』
『居住支援の現場から』
『女性の仕事と日本の職場』
『誰も加害者を裁けない』
『文化政策の論理と芸術支援の実際』
『庭園と観光』
『ポスト青年期を生きる高学歴独身女性たち』
『酒 日本に独特なもの』

社会学

『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』
『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか』
『排外主義と在日コリアン』
『地方発 外国人住民との地域づくり』
『友人の社会史』
『場所から問う若者文化』
『母性の抑圧と抵抗』
『建築家として生きる』
『日本の男性不妊』
『メイクとファッション』
『産業変動の労働社会学』
『職業婦人の歴史社会学』
『格差と分断/排除の諸相を読む』
『現代化する社会』
『作田啓一の文学/社会学』
『芸術する人びとをつくる』
『かかわりの循環』
『現代日本の若者はいかに「恋愛」しているのか』
『組織理論入門』
『揺れる子どもの最善の利益』
『「ひきこもり当事者」の社会学』

教育

『地域のトップリーダーを育むスカウト教育の復権』
『教育不況からの脱出』

『ドイツの学校にはなぜ「部活」がないのか』
『教育とヘルシーエイジング』
『2021年版ポケット教育小六法』
『教育と教職のフロンティア』

『オンライン教育熟議 オン・コメニウス』
『校則を考える』
『〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践』
『中国における義務教育』
『道徳性と反道徳性の教育論』
『新・教師論』
『高校生と大学生がともにつくる高大連携授業』
『文科省は、イジメを解決できるか?―民間教育白書』
『子どもと家庭を包み込む地域づくり』
『理科教育の新しいパラダイム』
『障がいのある子の安全教育と対策』
『SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」』
『キャリア探索とレジリエンス』
『大学1年生の読書論』

福祉  『事例で読み解く 住まいを年金化する方法』
『5人の看護師さんの体験談からすくいあげられた5つの「現場の看護の知」』
『終末期の意思決定』
芸術 『24フレームの映画学』
『クィア・シネマ・スタディーズ』
『ハート形のイメージ世界』
『アートの根っこ』
スポーツ 

『ASC叢書2 スポーツアドミニストレーション論』 
『ASC叢書3 スポーツビジネスの「キャズム」』
『スポーツマネジメント入門』
『スポーツと遺伝子ドーピングを問う』
『スポーツで大学生を育てる』

文学

『ゲーテのことば』
『文化・情報の結節点としての図像』
『「男らしさ」のイデオロギーへの挑戦』

その他 『研究者への道』
『基礎コース 流体力学』




 

②おもに、過去の著作物で品切れとなった商品については、楽天kobo、eBookJapan、hontoをはじめ各電子書籍取扱い店にて、電子書籍のご購入が可能です。(Amazonでは、PODでのご注文となります。)


電子書籍一覧




今後も、随時電子書籍でお買い求めいただける書籍を追加してまいります。便利な電子書籍版をぜひお試しください。 

このページのトップへ